いらないお世話にならないために
2024年12月13日(金)に、
開講講座情報や
代表講師 弘中小都子のぶっちゃけホンネトークをお届けする
リシェスのメールマガジン「お知らせメール」を配信しました。
※登録がまだの方、記事の終わりに登録ページへのリンクがあります。
【12・1・2月開講スケジュール】
12/20(金)アーユルベーダ体質別ヘッドマッサージ
12/22(日)高齢者向けハンドトリートメント講座
———————————–
1/18(土)癒しサロン&お教室のはじめ方講座
1/18(土)AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会
1/19(日)ハンドセラピスト養成講座
1/23(木)ハンドセラピストトレーナー幾瀬講座
1/27(月)アロマヘッドセラピスト養成講座
———————————–
2/12(水)アロマフットセラピスト養成講座【残席2】
2/17(月)アロマヘッドStepUp講座
⇒⇒https://bit.ly/3oYAahg
———————————–
あらたな気づき
12月7日に二十四節気の「大雪(たいせつ)」を迎え、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
今さらながら、「暦」って、すごいな~と感心しています。
先日、ふた周り(24歳)以上年下の女性とランチをしながら仕事の話しをする機会がありました。
結論から言うと、
もう、私、心が洗われました!
感動しました!
自分にはない、
いや、きっと昔は合ったのかもしれないけど、
今は劣化した、あるいは使わなくなった感覚。感性。
年齢を重ねると、どうしても自分と感性や感覚が似ている人と、居ることを選びがちになってしまいます。
その方が落ち着くし、居心地がいいから。
それはそれで悪いことではないのですが、
いつも同じ人と居ることで、自分の価値観や感性を正当化し、
自分とは違う価値観を「批判」したり「評価」してしまいがちになります。
それの最たるものが、『老害(ろうがい)』でしょう。
『老害』を調べたら、このように書かれていました。
老害とは自分が老いたのに気づかず(気をとめず)、まわりの若手の活躍を妨げて生ずる害悪(Google)
私には
『自己中心的で感情的に持論を正当化させる発言を押し付けて、聞く耳を持たない』
というイメージがあります。
言葉のイメージでは60代70代が頭に浮かびますが、
40代50代、場合によっては30代でも『老害』になるそう…。
自分の経験が正しく、「良かれ」と思って発する行動や言動も、受け手は不快に感じているかもしれません。
もちろん、不快に感じる人ばかりではないと思いますが、
やはり、価値観の押し付けや、よかれと思ったおせっかいは、いらないお世話なのでしょう。
私が20代~30代の時も
「もーーーーおばさんって…」と思ったことありますもの。。
今は正真正銘のおばさんとなりましたから、
さらにバージョンアップした
「老害」に認定されたくない。
今回、20代の彼女の話を聞きながら、私は決めました。
1)いろんな世代、価値観の人との交流をもとう!
2)若い世代の話しについていけなくても最後まで聞こう!
3)『おばさんだから』『ついていけないから』と言わず、理解する気持ちを持とう!
そのためには、まず「知っている」というスタンスから
「真剣に聞く」に変えようと思います。
そうすることで、今までの経験に新たな視点や感性が重なるなら。
さらに新しい価値観が生まれるなら。
もっともっと楽しなくなりそうだと思いませんか?
目指せ!
かわいいおばあちゃんww
寒さも厳しくなってまいりました。
みなさま、温かくしてお過ごしくださいね(^-^)
こころ豊かな毎日を
See you~
【追伸】
以前のメルマガで書いた『ひとり働き方改革』のお仲間募集要項について、ブログを密やかに更新しています!
こちらからご覧ください↓↓
http://rishece.info/archives/3427
———————————–
【12・1・2月開講スケジュール】
12/20(金)アーユルベーダ体質別ヘッドマッサージ
12/22(日)高齢者向けハンドトリートメント講座
———————————–
1/18(土)AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会
1/18(土)癒しサロン&お教室のはじめ方講座
1/19(日)ハンドセラピスト養成講座
1/23(木)ハンドセラピストトレーナー幾瀬講座
1/27(月)アロマヘッドセラピスト養成講座
———————————–
2/12(水)アロマフットセラピスト養成講座【残席2】
2/17(月)アロマヘッドStepUp講座
⇒⇒https://bit.ly/3oYAahg
=================